SELFIE
最近、コロナ対策の一環として禁煙してるんですけど、当たり前なんですけど身体が軽いです笑
これを機に辞めれたらいいなーと思っております。
その影響でイベントも出来ないし、スケートパークも閉まっててみんなで乗れないというこの状況の中、ひとりで黙々と練習して上手くなるチャンスです!笑
で、ひとりでせっかく練習するんだったら、自撮りをぜひオススメしますね。
トリックが出来ない時には自分で撮って、見て考えるのが大事だと僕は思ってます。
でもそんな中で、どこが違うかよく分かんないという場面に陥ることがあると思います。
そんな時は iMovie を使って手本の動画と自分の動画を見比べるとイイと思います!
今回はそのやり方を紹介したいと思います。
手本の動画は、誰かのインスタだったらPhotoAroundというアプリとか、YouTubeなら画面キャプチャーアプリとかを使えば自分の携帯のカメラロールに落とし込めます。
それではこれから具体的なやり方です。
まずはじめに、動画をひとつ選択してムービーを作成を押します。
次に動画の開始地点や長さを調節します。調節し終えたら、画面左の+を選択して、別の動画を追加します。
動画選択画面に切り替わったら先ほど追加した動画に、合わしたい動画を選択します。
選択すると「+」「▶️」「・・・」と3つ選択肢が出てくるので、一番右の「・・・」を選択します。
そうすると「形式を指定して追加」と表示されるので、その中のスプリットスクリーンを選択。
すると最初に追加した動画の横に、画面が2つに分割された状態で、今選択した動画が表示されます。
最後に、追加した動画の開始地点や長さを調節して、最初に挿入した映像とタイミングを合わせれば完成です!
こんな感じで、二つの映像をひとつの画面で確認出来るので、どこの動きがどう違うか分かり易くなると思うので、メイクへの大きな一歩になると思います!
ただ、あんまり多用するとなんかBMXの醍醐味が減ってしまうような気もするので、どうしてもどこが違うか分かんねー!頭おかしくなりそう!って時以外は使わない方がいいのかもしれないです笑
まあひとつの方法として知っておくと、いつか役に立つと思います!
これを機に辞めれたらいいなーと思っております。
その影響でイベントも出来ないし、スケートパークも閉まっててみんなで乗れないというこの状況の中、ひとりで黙々と練習して上手くなるチャンスです!笑
で、ひとりでせっかく練習するんだったら、自撮りをぜひオススメしますね。
トリックが出来ない時には自分で撮って、見て考えるのが大事だと僕は思ってます。
でもそんな中で、どこが違うかよく分かんないという場面に陥ることがあると思います。
そんな時は iMovie を使って手本の動画と自分の動画を見比べるとイイと思います!
今回はそのやり方を紹介したいと思います。
手本の動画は、誰かのインスタだったらPhotoAroundというアプリとか、YouTubeなら画面キャプチャーアプリとかを使えば自分の携帯のカメラロールに落とし込めます。
それではこれから具体的なやり方です。
まずはじめに、動画をひとつ選択してムービーを作成を押します。
次に動画の開始地点や長さを調節します。調節し終えたら、画面左の+を選択して、別の動画を追加します。
動画選択画面に切り替わったら先ほど追加した動画に、合わしたい動画を選択します。
選択すると「+」「▶️」「・・・」と3つ選択肢が出てくるので、一番右の「・・・」を選択します。
そうすると「形式を指定して追加」と表示されるので、その中のスプリットスクリーンを選択。
すると最初に追加した動画の横に、画面が2つに分割された状態で、今選択した動画が表示されます。
最後に、追加した動画の開始地点や長さを調節して、最初に挿入した映像とタイミングを合わせれば完成です!
こんな感じで、二つの映像をひとつの画面で確認出来るので、どこの動きがどう違うか分かり易くなると思うので、メイクへの大きな一歩になると思います!
ただ、あんまり多用するとなんかBMXの醍醐味が減ってしまうような気もするので、どうしてもどこが違うか分かんねー!頭おかしくなりそう!って時以外は使わない方がいいのかもしれないです笑
まあひとつの方法として知っておくと、いつか役に立つと思います!