HAYATO ”AGUNES” NAKATANI BIKE CHECK
アグネス君こと、中谷駿仁君のバイクチェックをやりたいと思いまーす!
モトクロスインターナショナルのHAROBMXサポートライダーのアグネス君ですが、最近バイクを新調したので、写真をこの前撮らして頂きました。
今回はHAROだけでなく、THE SHADOW CONSPIRACYのパーツ類もサポートして貰ったという事なので、それも踏まえて紹介したいと思います!
全体像はこんな感じです! もう少し、ちゃんと撮ればよかった笑
フレームはHAROBMXのSD V2フレームです。Dennis Enarsonシグネチャーモデルなので、サイズは結構デカめです。めちゃくちゃぶっ飛んでも、安定性はEnarsonのお墨付きです。
アグネス君といえばこのフレームっていうイメージです。ずっと同じフレームで乗り続けるってことはかなり調子が良い証拠ですね。
お次は、ハンドル周り。
ハンドルバーは "MX Bar 8.75" からShadowの "Vultus Bar Feather Weight" 9インチに変更したみたいです。
ハンドルを9インチに高くするか、結構迷ってたアグネス君ですが、意外と違和感は無かったみたいです。9インチのバーを初めて付ける時って迷いますよね〜。桁がひとつ変わるんで。
ステムもShadowのTreymon Stemに変わって、少しリーチが短くなったので、ノーズマニュアル系がやり易くなったそうです!
ステムとかフォーク周りのリーチを短くすると、ノーズ系は調子イイですよね。
ホイールはShadow、タイヤはCinemaBMXのWilliamsタイヤです。
Cinemaのタイヤは、最近のお気に入りだそうです。太さもあって軽いし、このタイヤは僕も結構いいなと思ってます。
続いて、ドライブトレインです。
クランクをHAROから、ShadowのKiller Crankに変更です。形がイカつくてカッコイイですね!
スプロケットはShadowのMaya Sprocketです。このスプロケのオールブラックカラーは、生産工場の手違いで偶然出来てしまったものなので、かなり貴重な一品です。
ドライブトレイン周りも全体的に頑丈なパーツで固めてますので、グラインドガンガンやっても余裕でしょう。
リア周りです。
アグネス君といえば、カセットハブなのでShadowのカセット完組みホイールを装着。
ペグの紹介も忘れてましたね。ペグはPrimoのHobie Doanシグネチャーペグです。
で、今回初めて4ペグにしたらしいので、コグ側にCINEMAのハブガードも付けてます。
このハブガードはフレームの外側につけるタイプなので、リアハブのシャフトさえ長ければ、大体のハブに装着できる、結構便利なハブガードです。オススメです!
バースピン上手なアグネス君は、もちろんそこそこファットなピボタルシート。
こんな感じで、Shadowパーツを中心に今回はバイクを組んだ、アグネス君。
最初は、NEWバイクのフィーリングの違いに戸惑ってましたが、そこは持ち前のポテンシャルで速攻カバーしてました! 調子はかなりいいみたいです。
自分以外のライダーの方のバイクチェックはとても参考になります。これからサポートライダーに限らず、気になった方のバイクチェックも、やっていきたいと思ってます。
ぜひ、今回のアグネス君のバイクのセッティング等も、参考にしてみてください!!