フリーコースター界の革命時となるか!?
最近何かと話題な、新しいシステムのフリーコースターハブ。
BSDがまず先駆けとなって、全世界に広まったのが約1年前くらいですかね。
プラネタリークラッチシステムという名の全く新しいタイプのフリーコースター。
仕組みは難しいし、自分もちゃんとは理解してないんで説明は省きます笑
まずは重量です。
カセットハブとあまり変わらない重量なのはかなり魅力的。
テールウィップはリアが軽い方が断然やりやすいですしね。
もう一つの特徴は、今までのフリーコースターにあった遊びが、ほぼ無いということ。
ホイールが前方向に回ってる時には、カセットと同じく踏み込めばすぐに掛かる。
という仕組みのお陰で、今までのフリーコースターでは出来なかったテールタップ系が出来たり、トリックの幅が広がるというのもメリットです。
しかし、
噂に聞くと、若干壊れやすい?
実際に自分が使ったことは無いので、断定は出来ないですけど、そういった事があるみたいです。
それと、もうひとつ。
値段が高い!笑
BMX界隈で思ったより浸透してないのは、この2つがあるからではないのだろうか?
と予想してます笑
でもまだ少ないからこその価値っていうのもあると思います。
今のうちに新しいフリーコースターの遊び方なんてものを見出した日には、一躍有名になるチャンスかも?
そのプラネタリークラッチシステムのフリーコースターが、CULTからも登場していて、日本にも数個ですが入荷する事が決定!
順調にいけば夏頃に入荷予定なので、付けて実際に乗ってみて使用感をまたお伝えしたいと思います!
そして同じタイミングで、あのVANSシートも入ってきます。
最後まで読んでくれた方へ向けて笑